有機ジャガイモの栽培方法 その1~種芋の準備
ジャガイモは、北海道のような冷涼な場所に適した作物ですので、我が家でも力を入れて栽培しています。ここ数年、 様々な色の新しい品種が用意に手に入るようになってきて、栽培すること自体がとても楽しいです。
有機栽培の基本は、自分の畑で前の年に採った種を蒔くことらしいのでジャガイモも前の年のものを使うのですが、新しい品種や、 良い種芋が残らなかった品種については園芸店で種芋を購入してきます。
今年の最新品種も購入しました。
どちらも北海道で開発された品種で、アントシアニンが多く含まれている健康志向の方むけの品種です。
これらは、なかなかスーパーで流通しないので、家庭菜園で作るのが一番です。
これは、収穫の秋が楽しみです!
上の写真は、昨年収穫した男爵いもの残りです。
食べ切れなくて春になり芽が出てしまいました。
これらの中から大きなイモを探して種芋にします。
こちらは、昨年のメークイン。
こちらは、キタムラサキとレッドムーン。
メークインの中から大きくて元気の良さそうなイモを選びます。
もやしのように伸びてしまった芽は、取ってしまいます。
特に、一ヵ所にたくさん芽が出る部分があり、そこの芽は全て掻き取ります。
ジャガイモには、たくさんの芽が出る場所がありますが、これらから全て芽が出てしまうと良くありません。
ひとつの芽が、ひとつの株に成長します。
複数の株が隣接すると成長が阻害されますので、基本的に2~3個の芽を残して、他の芽は、掻き取るようにします。
大きなイモなら、切って数個に分けるのですが、経験上、イモが腐って芽が出ない確率が上がるので、私の場合は、 種芋もたくさんあることから、基本的には、イモを切らないで植え付けしています。そのためにも不要な芽は取り除く必要があるのです。
こちらは、種芋を購入したノーザンルビー。
480円で6個しか入っていなかったので、大きなイモだけ半分にして、作付け数を増やすことにしました。
ナイフで半分に切ります。
※イモを複数に分ける場合は、 大きな芽がそれぞれ切り分けた部分に残るように切りましょう。
切り口から、腐敗菌が入らないようにするために、灰や石灰をまぶします。
今回は、石灰を使います。
切り口を石灰に押し当てます。
これで大丈夫!
種芋の準備が完了しました!